ギフテッドな子どもたちと“知能”って?
このブログでもたびたび取り上げているテーマですが、子どもたちの「知能」とは一体何を意味するのでしょうか。
ハーバード大学の心理学者ハワード・ガードナー博士は、1983年に「多重知能理論(Multiple Intelligences, MI理論)」を発表し、知能はIQの数値だけで測れるものではないと提唱しました。
では実際に「知能」とはどのように考えられるのでしょうか。
多重知能理論(MI理論)ってどんな理論?
ガードナー博士は、知能を一つの数値に還元するのではなく、人には複数の“知能”があり、それぞれが独立した力を持っていると考えました。
博士が挙げたのは以下の8種類(+9番目の可能性がある知能)です:
- 視覚-空間知能:地図や図形、絵を描くこと、空間を把握する力
- 言語-言語知能:言葉の表現や読み書き、物語づくりの力
- 論理-数学的知能:分析や計算、パターンを見抜く力
- 身体-運動知能:身体表現や手先の器用さ、スポーツやダンスの力
- 音楽的知能:リズムや音のパターンに敏感、作曲や演奏の力
- 対人的知能:他人の気持ちや意図を理解する、コミュニケーション力
- 内省的知能:自分の感情や思考を深く理解する力
- 自然主義的知能:自然や生き物への感性、観察や分類の力
- 存在論的知能(仮説):人生の意味や存在を問う深い思考力

ギフテッドな子の多重知能プロファイルって?
「ギフテッド=IQがとても高い」というイメージが強いかもしれません。
けれど実際には、絵のセンスがずば抜けている子、自分の気持ちを深く洞察できる子、体を動かしながら理解する子など、多様なタイプがいます。
この理論の魅力は、お子さんを一つの枠にはめないこと。
「絵が得意だから美術の子」「算数が苦手だから理系は向かない」と決めつけるのではなく、様々な要素をかけ合わせていくことで強みを土台に別の力を育てる視点を与えてくれます。
たとえば:
- 絵や空間把握が得意 → プログラミングや設計、数学に応用できる
- 言葉で表現するのが得意 → 自己理解や内省を深める日誌づくりにつながる

どう育てる?多重知能を活かすヒント
1. 「得意」を「強み」に育てる
お子さんが夢中になれることは、将来の大きな力になります。ただし「得意=趣味」で終わらせず、学びや生活に応用してみましょう。
- 絵が得意 → 絵で感想を表現 → 言葉で説明 → 言語力につながる
- 体を動かすのが得意 →ジャンプやリズムに乗せて掛け算やスペリングを覚える
- 音楽が好き → 英語の歌や替え歌で学習に結びつける
ポイントは「得意な知能 × 別の知能」を組み合わせること。立体的な学びが広がります。
2. 「苦手」もチャンスにする
ギフテッドな子は得意と苦手の差が大きいことがあります。でも苦手は「成長のきっかけ」として捉えられます。
- 言葉が苦手 → 絵や音声で表現 → 自然に言語力も育つ
- 算数が苦手 → トランプや買い物で遊びながら数に触れる
- 人と関わるのが苦手 → オンライン制作や作品シェアで体験を積む
「克服」ではなく、「工夫して楽しく経験する」が鍵です。
3. 教育現場と協力する
多重知能理論は海外では広く使われていますが、日本ではまだ途上。
だからこそ親御さんが「わが子に合う学び方」を先生に伝えることが大切です。
- 「図で説明されると理解しやすい」
- 「体を動かすと集中できる」
小さな工夫が授業を変えるきっかけになります。
4. ラベリングに気をつける
ガードナー博士が強調しているのは「ラベル化しないこと」。
- 「音楽タイプだから音楽だけ」
- 「算数は苦手だからしなくていい」
こうした決めつけは可能性を狭めてしまいます。
多重知能理論の本質は「得意も苦手も含めて、学びの幅を広げる」ことにあります。

多重知能理論への批判や注意点
もちろん、この理論には批判もあります。
- 「知能」という言葉の範囲が広すぎる。
- 科学的エビデンスが不足している。
- 学習スタイルと混同されやすい。
それでも教育者が注目するのは、「子どもの多様な学びを尊重する視点」を与えてくれるからです。
まとめ:ギフテッドな子育てと多重知能理論
- 知能は一つではなく、多様な側面がある。
- ギフテッドな子は複数の知能で力を発揮する。
- 得意を深め、苦手を怖がらずに小さく挑戦することが大切。
- 学校と協力しながら柔軟な学びを探すことが未来を開く。
親御さんへのメッセージ
多重知能理論を知ると、「ここが強み」「ここは工夫が必要」とお子さんの姿がよりクリアに見えてきます。
大切なのは、
- 得意を楽しく伸ばすこと
- 苦手を無理なく体験に変えること
その両方が、お子さんの自信と未来を支えます。
お子さんは、テストでは測れない豊かな力を持っています。
親御さんがそれを見つけ、日常の中で育んでいくことが、まさに「宝の地図」を一緒に探すような体験になるはずです。
どうかこの記事が「うちの子の“すごいところ”をどう活かすか」を考えるヒントになれば幸いです。
出典:
Gardner’s Theory of Multiple Intelligences: Why intelligence isn’t one-size-fits-all
By Kendra Cherry, MSEd